秩父神社参拝に行ってきました。
何回か訪れたことはあったのですが、ゆっくり見学したことが無かったので新鮮でした。
秩父の夜祭は、秩父神社の例大祭です。
京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭り」の一つとされる夜祭です。
秩父神社の神門
秩父神社御本殿
子育ての虎
社殿南面に彫刻される虎は、徳川家康公の本殿再建に由来しており、家康公は虎にまつわる人物と伝わっております。
「寅の年、虎の日、寅の刻」生まれ、関東入国も庚寅年(かのえとらどし)であったそうです。
また左甚五郎作と伝わる「子宝子育ての虎」の彫刻では、母虎はヒョウ柄で彩色表現されており、江戸時代の文化を今に伝えています。
お元気三猿
社殿西側の猿の彫刻は、大変珍しい庚申信仰(こうしんしんこう)の逆説をあらわす「見る・聞く・話す」の姿をしています。
「サル」は、「魔がさる」の語呂(ゴロ)から「災い除け・病除け」の信仰が古くから伝わり、更に本殿の同方角には「桃仙人」・「キジ」・「イヌ」が見え、あたかも昔話の「桃太郎」をうかがわせる面白い配置を見ることが出来ます。
北辰の梟(ふくろう)
社殿北側中央に梟(ふくろう)の彫刻が見えます。この梟は、体は正面(南面)を向きながら、首だけ180度反転し、北に輝く北斗星(妙見(みょうけん)さま)を拝しながら大神様を守護しております。
学問の神様である当社御祭神の八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)の御神徳(ごしんとく)と梟の頭が回転していることから、知恵のシンボルとして、合格・学業成就・心願成就を願う方々のお参りを頂いております。
つなぎの龍
社殿丑寅(うしとら)の方角には、名工・左甚五郎作と伝わる青い龍の姿を見ることが出来ます。
その昔、夜な夜な近くの天ヶ池(あまがいけ)に社殿から抜け出しては暴れたため、鎖で繋ぎ止められたという伝説があります。実は社殿西側にも龍の彫刻がありますが、東側の龍だけ鎖で繋がれているのです。
東西の龍を見比べてみて、その謎を解かれてみては如何でしょう。
乳銀杏
昭和8年に秩父宮勢津子妃殿下がお手植えになられた銀杏が、女性のふくよかな乳房の様な形に育ったことから「乳銀杏」とも呼ばれているそうです。
鍾乳洞の鍾乳石のように垂れ下がっている部分には、柔らかい細胞の組織に大量の澱粉(デンプン)が含まれているそうです。
秩父の夜祭は毎年12月2・3日に秩父神社の例大祭として行われます。
夜祭は、街中を引き回す、笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形民俗文化財)が有名です。
たまには、時間に制限なくゆっくりと名所を回るのも勉強になって良いですね。
ここにも東照宮が祀られていて、徳川家康公との関係が深かったとこが解ります。
秩父地域も江戸時代から絹織物が有名で、群馬地区と同じく絹で発展した地域だったのでしょう。
関連記事