縁起だるまの少林山達磨寺(高崎)

広告

少林山達磨寺
上毛かるたで「縁起だるまの少林山」として有名な福だるまの発祥の寺です。
高崎から長野方面に国道18号を行くとの碓井川を越えた南側に少林山があります。

DSC_2275

少林山入口。手前に駐車場があります。
DSC_2265

何かお寺の入り口というより、神聖なる山に入山するといった雰囲気の山門。「少林山」と看板が掲げてあります。
DSC_2266

山門を抜けると山に登る急な階段があります。かなりの急勾配で、年配者にはきついかも。
DSC_2269

階段を上りきった場所に「招福の鐘」という鐘楼がお出迎えです。
DSC_2270

鐘楼を抜けるとそこはまだ寺務所の境内で本堂は、更に階段を登らなければなりません。
DSC_2272

二つ目の階段を登りきって、やっと本堂がお目見えです。
DSC_2273

本堂の横にはお札やだるまの販売所があり、その横には「達磨堂」があり色々な達磨が展示されております。
DSC_2280

達磨堂の中は撮影禁止なので、入口だけ。
DSC_2281

DSC_2287

達磨石
DSC_2288

福だるまの由来

上毛かるたに“縁起だるまの少林山”とあるように当山が福ダルマ発祥の寺です。
古来、開山心越禅師の画かれた一筆達磨像を、一年の禍いを除くお札として正月に近在の家々に配っていました。
天明てんめい飢饉ききんのあと、九代の東嶽とうがく和尚は苦しい農民たちの副業になるようにと、この像をもとに木型を彫り、作り方を伝授し、七草大祭に売り出されたのが始まりとされています。
現在、約50軒以上の農家で製造され、少林山のだるま市を皮切りに、開運の神として年間120万個も出荷されているこの福だるまは、全国の縁起物のトップといわれています。

少林山達磨寺
群馬県高崎市鼻髙町 296 tel:027-322-8800

広告


この記事に、「いいね!」の応援をお願いします。



友達にこの記事を「シェア」しましょう。
下のボタンからお願いします。

ピックアップらーめん・パスタ

  1. 最初に Azusa Yamada さんが ラーメン (北関東(栃木・群馬・茨城)) で共有した投稿:…
  2. K. OZONE さんが最初に共有した投稿 「中華蕎麦 サンジ」 栃木県小山市 「中…
  3. ポン! ナイスで さんが最初に共有した投稿(コメント 4 件) 私の行きつけのラーメンショップ真岡…
  4. 最初に hiro ogu さんが 麺部【食べた麺をアップしよう】【ラーメン・つけ麺・汁なし・蕎麦・う…
  5. 最初に Hide oba さんが ラーメン (北関東(栃木・群馬・茨城)) で共有した投稿: …
ページ上部へ戻る